「DIYで木造物置製作8」瓦葺きの準備編

今回から屋根工事について書いていきます。
物置小屋建築の最もキモになる作業です。

強度向上のために方杖を

壁合板が貼られたので、屋根に登っても安心な強度になりました。

と思ったのですが、なんとなく棟が横方向の力に弱いように感じたので、方杖(ほうづえ)を一本付けました。

見た目だけかもしれませんが、良いんです。念のためです。

方杖

あの、斜めに付いているヤツがそうです。

ちなみに、よく似た感じで、直行する梁同士に水平に付いているヤツを火打ち梁と言いますが、今回はそちらは付けません。

垂木を付ける

次に垂木に乗せていきます。

垂木は、棟、桁に垂木欠きをしているので、そちらにはめ込んでから、上から一気に120mmのコーススレッドで固定します。

本当は、ひねり金物を使うのが正しいのですが、全部の場所に使用すると結構高く付くので、やめました。

垂木も2700mm程度の長さなので、それほどじゃないし、コーススレッドで十分と判断しました。

ただ、垂木が米松。棟も米松なので、120mmのコーススレッドがインパクトドライバをもってしても、場所によってはトルクが足りずに止まってしまいます。下穴を開ければ良いのですが、面倒ですね。

ちょっと手間がかかるな~って思いながら、がんばって作業します。

垂木、野地板

野地板貼り

垂木が全部付いたら、今度は野地板貼り。

野地板も、構造用合板12mmを使用します。個人的には、この野地板貼りはかなりきつかったです(^^ゞ

屋根勾配が7寸近くあるので、合板を垂木の上に乗せると支えていないと滑って落ちます。なので、毎回クランプで仮固定しながらの作業となるのですが、これが結構大変。重いし。

気合いでがんばるしかないんですけどね。

前回に引き続いて、屋根工事編です。

前回の記事の2枚目の写真を見て気づいた人は鋭いと思います。実は野地板は軒部分では、下から丸見えです(笑
ですので、軒になる部分の野地板には、下側にインウッドを塗布しています。
#写真でも、色が濃くなっているのが見て取れるかと思います。

アスファルト・ルーフィング貼り

野地板(針葉樹構造用合板)はそのままだと、雨に濡れたら合板が剥がれてきます(^^ゞ
#合板は必ず特類(フェノール樹脂接着剤)を使用します。その方が湿気に強いです。ですが、頻繁に雨に濡れるとやはり剥がれてきます。

ですので、防水&瓦下地にアスファルト・ルーフィングを貼る必要があります。
同じような用途のものに、アスファルト・フェルトというものもありますが、こちらはルーフィングに対して薄くて破れやすく、また滑りやすいので、普通屋根には使用はしません。価格は安いのですが。
フェルトは主にモルタル外壁のラス下地等に使用します。

ルーフィングも、「ゴムアスファルト・ルーフィング」という、もっと高級な種類もありますが、今回はそこまでは必要が無いと判断しました。(良く、「ゴムアス」と略されます)

ホームセンターで、23kg(21m)のルーフィングを2本購入しました。

ルーフィングは、上から水が流れるようにするので、10cm程度を重ね、下から順に貼っていきます。(もし継ぎ足したりするとき、横方向に重ねる場合は20cm以上は重ねます。)なお、最後は棟部分になりますので、そこはガバッと被せるように貼ります。
ルーフィング

下手な絵ですが、こんなイメージです。

ルーフィングを貼るときは、タッカーという、ホッチキスの親玉のような道具を使います。

一般的にタッカーというと、ガンタッカーとハンマタッカーの2種類がありますが、ルーフィング等を貼るときは、ハンマタッカーの方を使います。

僕が使っているハンマタッカー。
MAX製「TH-V」です。海外製の安い物もありましたが、無難にコレを選択しました。

ガンタッカーは狙った位置に打ち込むには便利なのですが、手で握る力で打ち込むので握力がすぐに無くなります。ルーフィング貼りでは精度が要求されないので、ハンマタッカーの方が早くて楽です。今回の物置では屋根面積が18㎡くらいですが、針は1000本くらい使いました。

で、屋根勾配がきついと、ルーフィングも野地板から滑り落ちてきます。
野地板を貼るときと違って、クランプでささえるわけにもいかないので、なんとか手で押さえながらタッカーで留めていくのですが、これが結構大変。

しかも、脚立が届く下の方はいいのですが、上の方になると、綱代わりに上から垂らしてあるロープ一本で作業をしてたので怖いんです;;

とはいえ、がんばって作業をしないと雨にやられてしまうので、一気に終わらせました(^^ゞ

軒先水切りの取り付け

前回書き忘れていたのですが、軒先には「水切り」を付ける必要があります。
軒先用の水切りは、ルーフィングから流れてきた雨水が、うまく下に落ちるように取り付ける物です。
#雨水が回り込んで野地板等が濡れないようにする。

形状はこんな感じです。

水切り

目的からして、ルーフィングとは重ねるようにして取り付けます。取り付けは、ステンレスビスを使って適当な間隔で打ち付けました。
ブリキ板を買ってきて、自分で折って作ることもできますが、それほど高くない(数百円)のと、手間が掛かるので既製品を購入しました。

瓦桟の取り付け

さて、水切り、ルーフィングが取り付けられたら、今度は瓦を乗せる準備をしていきます。

瓦は屋根の上にそのまま乗っかっている訳ではなく、「瓦残(かわらざん、かわらせん)」という木材を平行に打ち付け、その上に引っ掛けるようにして乗せます。(地域によっては、土の上に乗せる場合もあります)

また、一番軒先側は、「鼻残(はなざん)」という木材を打ちます。これは、瓦残とよく似ているのですが、下から2段目以降の瓦はすぐ下の瓦の上に乗る分の高さがありますが、一番下の瓦はそれがありません。ですので、その高さを調整する為に、少し厚みのある木材を打ち付けます。

大きめのホームセンターに行けば、瓦残用の木材は売ってると思いますが、今回は少し節約して、銅縁用の木材を購入して使用しました。大きさは、確か25×40位だったと思います。(鼻残はこれを2段重ねにしました)

瓦残の間隔は、当然ですが使用する瓦によって違います。なお、今回は使用する瓦が働き巾W240×L390mmだったので、390mm間隔で打ち付けていくことになります。
(働き巾とは:瓦の重なった部分を除く、上から見える部分の巾・長さのこと)

瓦残が付いたら、瓦を乗せて、釘で固定していくだけです。(言葉で書くと簡単ですが…)

次回、実際に瓦を乗せていくところを紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク

コメント

  1. 本格的に大工ですね!
    私も大物にチャレンジしてみたいですが、場所がありません・・・(ToT)

    野地板のクランプ仮固定、一人でやっていたんですか?
    作業が大変そうだなぁ・・・。(^o^;)

    気をつけて頑張ってください!

  2. Nariyuki より:

    >もっこうパパさん
    こんにちは。
    屋根は勾配が緩いと楽なんですけどね~
    やはり7寸もあると、何でも滑り落ちるので大変です。
    うっかりすると、自分も滑り落ちますから~(爆
    でも、勾配がある方が、見た目がカッコイイ!訳で;;

    屋根の上の作業は、ロープを渡してとっさの時に掴めるようにしながら進めてました。当然一人です(泣
    この辺りは、次回の記事で書きますね。

  3. […] 前回に引き続いて、屋根工事編です。 […]

コメントをどうぞ